パソコン購入
どもです。
久しぶりに日記を書いています。
そして、タイトルのとおりですが、パソコンを購入しました。
前回購入してから7年くらい経過
したのと、そろそろスペック的に厳しくなってきているので、新しいものを導入することにしました。
実は、システムドライブをSSDにしたり、内蔵のDVDドライブをブルーレイドライブにしたりはしていたんですが、結局メモリ増設はやらなかったので、増設したら少しはよくなるかもしれないです(メモリは8GBなので、32GBにしようかと少し検討したりはしていました)。
ただ、Windows11の動作要件のうち、CPUの世代がギリギリだったので、出るか出ないかわかりませんが、12までは持たないだろうなと思い、購入することにしました。
今回購入したパソコン
今回購入したのは、MINISFORUMの
UM870 Slim
という型番のものです。
ちなみに、
KODLIXというサブブランド
から同じものが出ているので、安い方でよいと思います。
今回、私は1万9,000円引きくらいになっていたので、KODLIXの方で購入しました。
このパソコンは、ミニPCなので、液晶ディスプレイやキーボードは付属しておらず、別途で用意する必要があります。
また、スピーカーも内蔵していないため、音声で利用する場合、別途スピーカーかイヤホンがあるとよいでしょう。
ちなみに、セットアップの際はBluetoothデバイスの追加はできないため、有線のデバイスが必要になります。
さて、スペックはこんな感じです。
- CPU:AMD Ryzen 7 8745H
- メモリ:32GB
- SSD:1TB
- 通常価格:約9万3,000円
実際のセットアップ
購入したパソコンですが、4月21日に注文して、23日に手元に届きました。
ということで、PCを起動して、しばらく待ってからCtrl+Windows+Enterでナレーターをオンにして、セットアップを行いました。
今回、いくつかはまった点があるので、自分用のメモに残しておきます。
- ナレーターを起動した直後は音声が英語になっています。
そのため、日本語など、英数字以外の文字を含む文字列がうまく読み上げできません。
とりあえず、ナレーターを起動したらAlt+Insert+マイナスで「Ayumi」または「Haruka」を選択すると日本語の読み上げが可能になります。 - キーボードレイアウトの選択画面が表示されますが、ここで選択してもなぜか英語キーボードとして認識されています。
そのため、一部の記号の入力方法が変わってしまいます。
Insert+1で入力の学習をオンにして、キーを押してどのキーがどの記号に対応するか調べてから入力するとよいかと思います。 - 今回、画面なしでセットアップしたためか、プライバシーの設定画面で同意のチェックボックスにフォーカスできなくなっていました。
適当に何度かPageDownを押していると、チェックボックスにフォーカスできるようになりました。
セットアップ後にしたこと
セットアップが終わった後、Windows11を24H2に更新しました。
それから、やはり画面なしだと画面サイズが小さくて、設定アプリとかが使いにくかったので、
仮想ディスプレイドライバ
をインストールして、設定しておきました。
※上記のアプリは自己責任でご利用ください。
手元で動いていることは確認していますが、何が起きるかわからないので。
ただ、音声が出なくなったときやQRコードを読み込んでくださいっていわれたときとかに困るので、小さいディスプレイがあった方がいい気がしてきています。
Amazonとかを見ると、いろいろありすぎて何がいいのやらさっぱりですが…。
あとは、旧PCからデータを移行したり、必要なソフトをインストールしたりした以外は特に何もしていません。
不要なソフトとかも入っていなかったので、この辺は楽でよかったです。
まとめ
ということで、購入してから2週間弱しか立っていませんが、簡単にまとめておきました。
それにしても、メモリが多いせいか、それともCPUがいいのか、めちゃくちゃ快適です。
ファンの音も静かなので、全然気になりません。
ということで、今回は以上です。
それでは。