どもです。 私は、「ESET Internet Security」(以下、「ESET」)を利用しています。 最近リリースされたESETのVer.16系に更新したところ、NVDAでブラウザを正常に利用できなくなってしまいまし
どもです。 すでに話題になっていると思いますが、5月30日からGmailで「安全性の低いアプリの許可」が利用できなくなります。 これが変わるとどうなるかをつらつらと書いておきたいと思います。 Gmailから
どもです。 今朝、Windows10のアップデート「Windows 10 May 2021 Update」がリリースされました。 ちなみに、このバージョンは、「Windows 10 October 2020 Update」の小規模アップデートなので、ア
どもです。 今朝、Windows10のアップデート「Windows 10 October 2020 Update」がリリースされました。 一応、こちらでは特に問題なさそうです。 ただ、お使いの環境によっては問題が起きる可能性があるので
どもです。 今朝、Windows10の大型アップデート「Windows 10 May 2020 Update」が公開されたということで、早速アップデートしてみたので、かなりざっくりですが、残しておきます。 今のところ、こちら
どもです。 SkypeのVer.8.60あたりから、Skypeのウィンドウにフォーカスしていなくても、Ctrl+EやCtrl+Mといったキーが動作してしまい、困っていたので覚え書き。 操作手順 Skypeを
どもです。 iOS用のTwitterクライアントに「 Twitterrific 」というのがあります。 これは、タイムラインが時系列順に表示されたり、画面がシンプルだったりして、ずいぶん長く愛用しています。 さて、このTwitter
どもです。 さて、今回は、日本語を読み上げ可能なNVDAの有料音声エンジンを比較してみたいと思います。 現在利用可能な有料音声エンジンのまとめ 現在購入可能で、日本語を読み上げ可能な音声エンジンは、下記の2
どもです。 なぜか勝手にWindows Media Playerが無効になって、起動できなくなることがあるので、それを有効化するための方法を記載しておきます。 ちなみに、無効化されると、スタートメニューの「すべてのア
どもです。 ちょっと話題になっているので、メーラーでGmailを利用する方法をまとめておきます。 Gmail側の設定 Gmailの簡易HTMLページ にアクセスします。 Tabキーを押していき、「設定」と読み上